2018年01月14日
邦画、ドラマにおける特殊作戦群について
※一部からの要請により記事を一番改変致しました
こんばんは。
あけましておめでとうございます。
さて、今回は新春ドラマとして放送された『都庁爆破』において自衛隊の特殊部隊(以下特戦群)ではないかとされるシーンにおいて、「装備が貧弱」「また相棒特戦群か」などという意見が散見されたため、久々にブログを書いてみました。自衛隊には疎いもので、間違ってたらすみません。
●特戦群とは●
特殊作戦群は習志野駐屯地に駐屯する陸上自衛隊の特殊部隊です。空挺資格などを有した優秀な隊員で構成されており、私服による情報収集や閉所戦闘などの訓練を行っているそうです。FMSによるM4小銃の供給が行われた部隊でもあります。フィクション作品だと『GATE 〜彼の地にて、斯く戦えり』や『空母いぶき』に登場しました。
●相棒特戦群とは●
特戦群の認知度が高まり、いくつかのフィクション作品に登場されるようになりました。私の知っている中で初めて実写化されたのが、『劇場版-相棒Ⅲ-巨大密室!特命係 絶海の孤島へ』でした。
元自衛官で構成された民兵組織が隠し持つBC兵器を確保するため特戦群が登場しました。


一昔前(公開当時はそれなりに現役)の普通科の装備にプロテクター、バラクラバにM4とMP5を携行しています。
ミリタリー マニアたちの間で装備の完成度の低さから、『相棒特戦群』と揶揄されるようになりました。個人的にはM4とMP5用意してる時点でそこそこ頑張ってると思うのですが。
●都庁爆破における特戦群●
私が観た限り、装備の面は相棒と全く同一でしたが、携行しているM4などにダットサイトやフラッシュライト、フォアグリップなどが装着されていました。安価で有名ななダブルイーグル製だと思いますが、似せる努力はしていると感じました。
●本来の特戦群の装備●
勿論秘密の特殊部隊ですから、特戦群として公式な戦闘用装備は公開されていません。ですが特戦では?という画像はいくつかありますので紹介します。

有名な削除されたカレンダーの画像ですね。海自SBUとの共同訓練とされる画像で、手前のロープで降下するSBUと思われる黒い防弾衣の隊員のホルスターにはP226が刺さってます。
特戦群の隊員ではないかとされる陸自迷彩のRAVに似たベストを着用しています。またポーチもパラクレイトのポーチに似ています。
●制作会社はどうすりゃいいのか●
制作側からすれば装備なんて正直どうでもいいです。特殊部隊ぽくみえればいいし、主演級の演者が着るものでもないので金もかけたくないんです。2時間ドラマにおけるSATの装備が未だにV1ベストなのもそういうことです。
最近は安い中国製のナイロンが溢れてるし…と思う方、確かに単価は安いですがエキストラの服装の場合1着では足りません。最低10着と見積もってもまあ5〜10万はいってしまいます。
●妥協点●
★ナイトビジョン マウント
現実の部隊が何を運用しているかは知りませんが、普通科で普及しているPVS-14用のマウントが落とし所だと思います。
★いっそ陸自迷彩をやめる
wikiによると都市戦闘用装備セットが存在してるらしいので黒や紺の戦闘服やツナギを着て、演出で特戦群感を出しても視聴者は納得するんじゃないでしょうか。石破茂さんから特戦群の旗を受け取った際には全員黒の戦闘服でしたし。
●まとめ●
作品というものは、万人が納得できるものではありません。ですが、少なくとも以前より自衛隊や警察の特殊部隊に目が向けられてると思います。ライブラインダストリーさんからは現行SATや銃器対策部隊が使用するボディーアーマーも販売されましたし、2018年は大規模更新もあるかもしれませんね。
それではまた。
こんばんは。
あけましておめでとうございます。
さて、今回は新春ドラマとして放送された『都庁爆破』において自衛隊の特殊部隊(以下特戦群)ではないかとされるシーンにおいて、「装備が貧弱」「また相棒特戦群か」などという意見が散見されたため、久々にブログを書いてみました。自衛隊には疎いもので、間違ってたらすみません。
●特戦群とは●
特殊作戦群は習志野駐屯地に駐屯する陸上自衛隊の特殊部隊です。空挺資格などを有した優秀な隊員で構成されており、私服による情報収集や閉所戦闘などの訓練を行っているそうです。FMSによるM4小銃の供給が行われた部隊でもあります。フィクション作品だと『GATE 〜彼の地にて、斯く戦えり』や『空母いぶき』に登場しました。
●相棒特戦群とは●
特戦群の認知度が高まり、いくつかのフィクション作品に登場されるようになりました。私の知っている中で初めて実写化されたのが、『劇場版-相棒Ⅲ-巨大密室!特命係 絶海の孤島へ』でした。
元自衛官で構成された民兵組織が隠し持つBC兵器を確保するため特戦群が登場しました。


一昔前(公開当時はそれなりに現役)の普通科の装備にプロテクター、バラクラバにM4とMP5を携行しています。
ミリタリー マニアたちの間で装備の完成度の低さから、『相棒特戦群』と揶揄されるようになりました。個人的にはM4とMP5用意してる時点でそこそこ頑張ってると思うのですが。
●都庁爆破における特戦群●
私が観た限り、装備の面は相棒と全く同一でしたが、携行しているM4などにダットサイトやフラッシュライト、フォアグリップなどが装着されていました。安価で有名ななダブルイーグル製だと思いますが、似せる努力はしていると感じました。
●本来の特戦群の装備●
勿論秘密の特殊部隊ですから、特戦群として公式な戦闘用装備は公開されていません。ですが特戦では?という画像はいくつかありますので紹介します。

有名な削除されたカレンダーの画像ですね。海自SBUとの共同訓練とされる画像で、手前のロープで降下するSBUと思われる黒い防弾衣の隊員のホルスターにはP226が刺さってます。
特戦群の隊員ではないかとされる陸自迷彩のRAVに似たベストを着用しています。またポーチもパラクレイトのポーチに似ています。
●制作会社はどうすりゃいいのか●
制作側からすれば装備なんて正直どうでもいいです。特殊部隊ぽくみえればいいし、主演級の演者が着るものでもないので金もかけたくないんです。2時間ドラマにおけるSATの装備が未だにV1ベストなのもそういうことです。
最近は安い中国製のナイロンが溢れてるし…と思う方、確かに単価は安いですがエキストラの服装の場合1着では足りません。最低10着と見積もってもまあ5〜10万はいってしまいます。
●妥協点●
★ナイトビジョン マウント
現実の部隊が何を運用しているかは知りませんが、普通科で普及しているPVS-14用のマウントが落とし所だと思います。
★いっそ陸自迷彩をやめる
wikiによると都市戦闘用装備セットが存在してるらしいので黒や紺の戦闘服やツナギを着て、演出で特戦群感を出しても視聴者は納得するんじゃないでしょうか。石破茂さんから特戦群の旗を受け取った際には全員黒の戦闘服でしたし。
●まとめ●
作品というものは、万人が納得できるものではありません。ですが、少なくとも以前より自衛隊や警察の特殊部隊に目が向けられてると思います。ライブラインダストリーさんからは現行SATや銃器対策部隊が使用するボディーアーマーも販売されましたし、2018年は大規模更新もあるかもしれませんね。
それではまた。
Posted by アバター at
00:59
│Comments(4)